サイト内検索

JEMCO通信

2025-02-18 デジタル技術を活用した業務改革(DX)

デジタル技術を活用した業務改革(DX)~第3回 従来の業務改革手法とデジタル技術を活用した業務改革の違い~

文責:ジェムコ日本経営 秋山和則

今回のコラムではジェムコ日本経営の従来の業務改革・業務改善の手法である「業務価値分析に基づく業務改革」と、「デジタル技術を活用した業務改革(DX)」を比較します。それにより、「デジタル技術を活用した業務改革(DX)」の手法の理解を深めたいと思います。

従来の方法とDXを活用した業務改革の違い

「業務価値分析に基づく業務改革」と、「デジタル技術を活用した業務改革(DX)」の違いは、下記のようになります。

従来の業務改革の課題

業務価値分析とは、企業の業務一つ一つにどれだけの価値があるのかを定量的に評価し、その価値を最大化するための分析手法のことを指します。この従来の業務改革では、多くの方が「一度は経験したことがある」と感じることが多いのではないでしょうか。例えば、部門全員が業務調査票に自分の業務を「大項目」「中項目」「小項目」と分けて記入し、それぞれの業務にかかる時間を算定したり、目的は何だとか、業務価値はどうだとか、業務フローはどうだ、といった調査を行う大変さを経験したことがあるかと思います。

DXを活用した業務改革のメリットと課題

一方で、DXを活用した業務改革では、「できるところから進めていく」という方法が取れるため、このような大掛かりな調査の負担は必要ありません。しかし、DX推進のためにはDXの知識やスキルがなければ、どの業務をDX化すべきか、またどのようにDX化を進めるべきかが分からないという課題があります。どのようなシステムを使ったらいいか悩む、というようなこともあるでしょう。また、仮にデータを収集しても、そのデータをどのように使ったらいいかわからない、という悩みもあるかもしれません。
そのようなことを解消するためにも、DX推進するためには、DX人材を育成することが不可欠です。
これからの時代は、多くの社員がDXスキルを身に付けることが必要だと考えます。DXスキルを習得した人材が多い企業こそが、競争を勝ち抜いていけるのではないでしょうか。

資料
ダウンロード
セミナー・
イベント情報